エアコンの比較

【2025年最新】床置きエアコン4メーカー7機種比較 メリットとデメリット解説!

  • エアコンの風が苦手で、低い位置にエアコンってつけられるの?
  • エアコンの風向き調整が、うまいこといかないんだよね。
  • ファンヒーターみたいに足元だけ暖めるエアコンってないのかな?

こんな人のために書いた記事です。

エアコン営業歴15年

家庭用床置きエアコンがおすすめです!

ちょっとニッチですが、各メーカー家庭用床置きエアコンをちゃんと用意しています。

出展:Panasonic住宅設備用エアコンカタログ

この記事では、Panasonic、三菱電機、ダイキン工業、日立4社7ラインアップの家庭用床置きエアコンを詳しく比較していきます。

家庭用床置きエアコンのメリット、デメリット

まずはざっと、床置きエアコンのメリットデメリットをお伝えします。

床置きエアコンのメリット

床置きエアコンのメリット

  • 吹き出し位置が低く、足元で暖房を感じやすい
  • 脚立や椅子に登らなくてもフィルタ掃除などのメンテナンスが可能
  • 見た目はスタイリッシュなものが多い

床置きエアコンのデメリット

床置きエアコンのデメリット

  • 選べる機種は、壁掛けタイプより少ない
  • 光熱費は、壁掛けエアコンの方が安い

床置きエアコンって壁掛エアコンと比較して電気代はどうなの?

光熱費(期間消費電力)は、壁掛けエアコンの方が安いです。

例えばPanasonicの14畳用、壁掛けで一番電気代の安いLXシリーズと床置きエアコンを比較しました。

機種年間電気代の目安
(カタログ値 期間消費電力×31円)
CS-404DLX2(壁掛 省エネモデル)33,100円
CS-404DUY2(床置き)44,300円
CS-404DFL2-W(壁掛 スタンダードモデル)47,900円

壁掛省エネ<<床置き省エネ<壁掛スタンダード と思っておけば間違いありません!

床置きエアコンの各メーカー比較表

エアコン営業歴15年

大きく2つ、寒冷地仕様と標準値仕様に分かれています。

【寒冷地仕様とは】

エアコンは外気温が下がると、機械が自分を守るためにデフロスト運転に入ります。

この時、室内の暖房が弱まってしまうので、エアコンは寒い時に能力が落ちます。。

寒冷地仕様は、室外機にヒーターを仕込むなど特別対策を組み込んだエアコンです。

冬場、氷点下まで気温が落ちる地域では、寒冷地仕様のエアコンを選びましょう!

寒冷地仕様の床置きエアコンは、Panasonic、三菱電機、日立が発売しています。

寒冷地仕様床置きエアコン 比較表

寒冷地仕様
床置きエアコン
メーカー比較表
Panasonic
UYシリーズ
三菱電機
HKシリーズ
日立
FDシリーズ
製品画像
出展:Panasonic住宅設備用エアコンカタログ
画像はT色

出展:三菱電機住宅設備用ルームエアコン総合カタログ
画像はW色

出展:日立 メガ暖白くま君
型番CS-289DUY2-W(10畳)
CS-409DUY2-W(14畳)

CS-569DUY2-W(18畳)
MFZ-HK2822AS(10畳)
MFZ-HK4022AS(14畳)
MFZ-HK5022AS(16畳)
MFZ-HK5622AS(18畳)

RAF-D36FN (12畳用)
RAF-D40F2(14畳用)
RAF-D50F2(16畳用)
室内機寸法幅750×奥行205×高さ600幅750×奥行215×高さ600幅750×奥行230×高さ595
年間電気代
(期間消費電力×31円
100円単位四捨五入)
28,400円/年(10畳用)

44,300円/年(14畳用)

68,500円/年(18畳用)
29,400円/年(10畳用)

46,100円/年(14畳用)
62,400円/年(16畳用)
71,400円/年(18畳用)

42,100円/年(12畳用)
47,000円/年(14畳用)
65,200円/年(16畳用)
低温時暖房能力
(外気温2℃時)
5.8kw(10畳用)

6.2kw(14畳用)

7.0kw(18畳用)
5.3kw(10畳用)

6.9kw(14畳用)
7.1kw(16畳用)
7.3kw(18畳用)

5.1kw(12畳用)
6.8kw(14畳用)
6.9kw(16畳用)
アプリ対応無線LANアダプタ
標準搭載
別途アダプタ購入で
対応可能
非対応
その他 主な機能
(独断で抜粋)
ナノイーX48兆
冷えにくい除湿
吹き出し口位置上部のみ上部のみ下部のみ
本体税込価格
(14畳用を3月15日
価格ドットコム最安値比較)
282,425円223,282円214,120円

ノーマル仕様(非寒冷地仕様)比較表

ノーマル仕様
床置きエアコン
各メーカー比較表
Panasonic
Yシリーズ
三菱電機
Kシリーズ
ダイキン工業
Vシリーズ
ダイキン工業
VRシリーズ
タイトル
出展:Panasonic 住宅設備エアコン総合カタログ
出展 三菱電機 家庭用ハウジングエアコンカタログ

出展 ダイキン工業 住宅設備用カタログ



出展 ダイキン工業 住宅設備用カタログ
型番CS-289CY2-W,(T)

CS-409CY2-W,(T)

CS-569CY2-W(T)
MFZ-K2822AS
MFZ-K3622AS
MFZ-K4022AS
MFZ-K5022AS
MFZ-K5622AS
MFZ-K6322AS
S28ZVV(W,T)
S36ZVV(W,T)
S40ZVV(W,T)
S50ZVV(W,T)
S56ZVV(W,T)
S28ZVRV(W,T)
S36ZVRV(W,T)
S40ZVRV(W,T)
S50ZVRV(W,T)
S56ZVRV(W,T)
室内機寸法750×205×600750×215×600700×210×600700×210×600
年間電気代
(期間消費電力×31円
100円単位四捨五入)
29,400円(10畳用)

46,100円(14畳用)

71,400円(18畳用)
29,900円(10畳用)
40,600円(12畳用)
47,000円(14畳用)
63,800円(16畳用)
73,000円(18畳用)
86,000円(20畳用)
31,600円(10畳用)
42,300円(12畳用)
47,900円(14畳用)
63,800円(16畳用)
73,000円(18畳用)
31,600円(10畳用)
42,300円(12畳用)
47,900円(14畳用)
63,800円(16畳用)
73,000円(18畳用)
アプリ対応非対応別途アダプタ購入で
対応可能
別途アダプタ購入で
対応可能
別途アダプタ購入で
対応可能
吹き出し口数上部のみ上部のみ上下2か所上下2か所
その他 主な機能
(独断で抜粋)
ナノイーX4.8兆さらら除湿
加湿・換気
本体税込価格
(14畳用を3月15日
価格ドットコム最安値比較)
239,880円112,997円152,000円201,955円

比較ポイントの解説

順番に解説します!

室内機の寸法(コンパクト性の比較)

壁掛けエアコンと違い、床置きエアコンは大きいと場所を取ってジャマです。

各メーカー比較すると、奥行きはPanasonicが、横幅はダイキンが一番コンパクトでした。

エアコン営業歴15年

とは言え、寸法は僅差!1cm単位の攻防です。

低温時暖房能力(寒冷地仕様比較)

低温時暖房でおすすめしたいのは、三菱電機のVYシリーズです。

三菱VYシリーズ ここがポイント!

  • 2℃時の低温暖房能力の記載はもちろん、-7℃、-15℃の時の暖房能力もカタログに記載!(参考 Panasonicは記載なし 日立は記載有るが三菱の方が能力が強い)
三菱電機 住宅設備用ルームエアコン総合カタログ

先ほど解説した通り、エアコンは低温時の暖房が苦手です。

そこをあえて-15℃まで記載しているのは、三菱電機と日立です。

そして、数値上は若干三菱電機の方が高いため、毎年氷点下になる地域で選ぶなら、三菱電機が良いでしょう。

光熱費(期間消費電力)の比較

光熱費で選ぶなら、PanasonicUYシリーズがおすすめです。

Panasonic UYシリーズ ここがポイント!

・UYシリーズは、全畳数で光熱費が一番安い!

比較表の電気代は、カタログに記載されている期間消費電力に、単価31円を掛けて電気代に換算しました。

寒冷地仕様のパナソニックのUYシリーズが、全メーカー中一番光熱費が安かったです。

吹き出し口の位置の比較

吹き出し口の位置は、ダイキン工業、日立に特徴があります。

ダイキン ここがポイント

ダイキンのみ、室内機の上部と下部に吹き出し口があり!

(参考 Panasonic、三菱電機は上部だけ1か所、日立は下部だけ1か所)

出展 ダイキン工業住宅設備用ルームエアコンカタログ

吹き出し口の位置が機械上下で2か所あるのは、ダイキン工業だけの特徴です。

単純に、他の条件が一緒なら吹き出し口の個数が多い方が空調ムラも少なくなります。

カタログでは少し分かりにくいので、取扱説明書から引用してみます。

冷房:人に直接風が当たらないように、上部の吹出口からだけ吹き出し、室内温度を均一にします。(中略)

暖房:上下の吹出口から吹き出し、(中略)お部屋を包み込むように運転します。

ダイキン工業床置きエアコン S40ZVV-W取扱説明書より マーカーは当ブログが装飾

日立 ここがポイント!

・唯一、吹き出し口1か所「下のみ」のメーカー。

・左右スイング(首振り機能)がついているのも日立だけ!

日立の吹き出し口が機械の下部1か所というのも、使い道があります。

とにかく足元だけ暖めて!

という方には日立がおすすめです。

一方、冷房時は構造上、他のメーカーと違い足元から冷風が吹き上がってきます。

アプリ操作可否(無線LAN接続)の比較

帰宅する前に、外からスマホでエアコンをオンにしたいな

というニーズにこたえるのが無線LAN(アプリ連動)機能です。

  • PanasonicのYシリーズと日立はアプリ非対応なので、アプリが必要な方は避けましょう。
  • 三菱電機、ダイキン工業でアプリ対応するには、無線LANアダプタ(別売り品)の取付が必要です。

その他 快適性機能の比較

冷えにくい除湿

床置エアコンでこれが搭載されているのは、ダイキンのVRシリーズと、日立のFDシリーズです。

エアコンの除湿には、大きく分けて2種類あります。

  • 部屋の温度が下がる 冷房除湿
  • 部屋の温度を下げにくい 除湿

「部屋の温度を下げにくい除湿」は、こんな方には最適な機能です。

  • 梅雨時期など、気温が低いのにムシムシする時の除湿
  • 寒がりでエアコンの冷房が苦手

加湿機能、換気機能

この機能が搭載されているのは、ダイキン工業のVRシリーズだけでした!

床置きエアコンに限らず、エアコンの暖房はとにかく乾燥します。

屋外から水分を持ってきてくれる無給水加湿は冬場とても人気のある機能です。

加湿換気機能付きエアコンは便利ですが、室内機と室外機の間に換気ホースが一本余分に必要になります。

更新で既設配管を流用する場合には、VRシリーズを選べない可能性が高いです。

ナノイーXで空気清浄

Panasonicのみ、空気清浄に強いナノイーXを搭載しています。

エアコン営業歴15年

他メーカーにも空清フィルターは標準で付属されていますが、現物を見ると面積も小さく、正直なところ効果に疑問があります。(小声)

ナノイーXは空気中にイオンを放出して有害物質を無力化する仕組みなので、フィルター式と違い、カーテンや壁についた匂いなどにも効果があります。

まとめ 結局どのエアコンがおすすめなの?

エアコン営業歴15年

私の独断と偏見でまとめています!

  • 寒冷地 暖房能力で検討 ➡ 三菱電機のHKシリーズ
  • 気流重視(冷房も暖房も)➡ ダイキン工業のV、VRシリーズ
  • 気流重視 (暖房特化) ➡ 日立のFDシリーズ
  • 電気代重視       ➡ PanasonicのUYシリーズ

FAQ方式で補足解説!

足元暖房って、壁掛けエアコンで風向き調整したらだめなの?

エアコン営業歴15年

もちろんOK!でも注意点もあります。

最近の壁掛けエアコン、【最上位モデル】は足元気流を備えており、かなり風当たり感はおさえられます。

但し、こうした足元気流の注意点としては、室内機の下に気流を遮るものがあると機能しないことです。

多いのはカーテンレール、次いで本棚などの大型家具が来る場合です。

また、足元に風が来る「感じ」はやはり、吹き出し口が近い分床置きエアコンが強い様に思います。

床置きエアコンの工事は、どこで見積もりをとったらいいの?

エアコン営業歴15年

くらしのマーケットで、空調屋さんに直接依頼するのがおすすめ!

家電量販店でも見積もり取れますが、量販店はパッケージ化された壁掛けエアコン工事が強みです。

私のおすすめは、くらしのマーケットで評判の良い地場のエアコン業者を探すことです。

事前にメッセージでやり取りすることも可能で、相見積もりも簡単に取れます。

本体以外に用意するものはある?

エアコン営業歴15年

ネットで本体を買う場合、事前に必要部材を工事屋さんと打ち合わせしておきましょう。

木台 【高確率で必要】

床置きエアコンは室内機のドレン排水の勾配を取るため、嵩上げすることが多くあります。

木台の型番は、下記の通りです。

  • パナソニック  CF-SD8C
  • 三菱電機   MAC-311TD
  • ダイキン工業 KKM982A1

無線LANアダプタ 【任意 アプリ操作機能が欲しい方は事前準備要】

携帯アプリで屋外からエアコンの操作がしたければ、事前に用意しておきましょう。

  • 三菱電機   MAC-900HF(無線LANアダプタ別売り品)
  • ダイキン工業 BRP087A42(無線LANアダプタ別売り品)

PanasonicUYシリーズは機械にアダプタが内蔵されているため、別途買う必要ありません。

PanasonicYシリーズと日立FDシリーズはアプリ非対応です。

床置きエアコンに単相100Vの機種ってある?

エアコン営業歴15年

有りますよ!日立のFDシリーズの12畳用だけ100Vです!

100Vなら、足元のコンセント使えるの?➡基本的に難しいです。

  • そもそもコンセント電源の機械ではない。(電源線を機械に直結させます。)
  • エアコン専用の電源が必要だから。(足元のコンセントは専用回路ではない確率99%)

室外機が無い床置きエアコンってあるの?

エアコン営業歴15年

有ります!ちょっとだけ解説します。

賃貸住宅やマンションなど、穴があけられない部屋に便利な、室外機の無いタイプの床置きエアコンにも触れておきます。

室外機の無いタイプの床置きエアコンは大きく分けてこの2つです。

  • コンプレッサーが内蔵されているポータブルエアコン
  • 水を入れるタイプの、冷風扇

室外機の無い ポータブルエアコンの特徴

コンプレッサーとは、通常エアコンの室外機に搭載されている心臓部分です。

そのため、エアコンの室内機と室外機を1台にまとめたような商品です。

具体的には、こんな特徴があります。

  • 冷風の反対側で暖風がでる。(ダクト工事で窓から排熱タイプもあり)
  • 室外機有りのタイプと比べて、運転音が大きい
  • DIYで済ませられる可能性があり、価格は比較的安価

室外機の無い 冷風扇の特徴

冷風扇の特徴は水を入れる必要がある点です。

水を含んだフィルターに風が通り抜け、蒸発する時に熱を奪う仕組みを利用します。

例えるなら、夏、アスファルトに打ち水をすると涼しい風が吹きますよね?

それを機械で再現しているのが冷風扇です。

アスファルトの代わりにフィルターを濡らしています。

冷風扇は最も安価ですが、こんな特徴があります。

  • 風が当たった人を冷やす用途。部屋全体を冷やす力はない
  • 水が気化するため、締め切った部屋で使うと湿度が上がる
  • 電気代は、ファンを回す分で済むためとても安い